2023/08/15 10:04
北海道の根室地方限定の希少な花咲ガニ(花咲蟹)

<冷凍花咲ガニ(花咲蟹)の選び方>
1.産地
2.オスorメス、子持ち、子無し?

3.花咲ガニを目利きできているか
<冷凍花咲ガニ(花咲蟹)の保存方法>

<冷凍花咲ガニ(花咲蟹)の解凍方法>


<冷凍花咲ガニ(花咲蟹)のさばき方(捌き方)>
<花咲ガニのさばき方-4ステップ->
1.花咲ガニの足をハサミで切って甲羅からはずす
全部足をハサミで切っていきます。

2.花咲ガニのふんどしをとる
3.花咲ガニの甲羅部分をとる
4.身を取り出す
・花咲ガニのカニ脚編
ハサミで殻の側面にハサミをいれます。
両方にハサミを入れたら殻を取り外します。
・花咲ガニの肩肉編
真ん中にハサミを入れます。
脚がついていた箇所にもハサミを入れて身を取り出します。
トゲトゲがあるのがちょっと大変ですが、他は身もスルッと取りやすくて簡単にさばく事ができます。また、花咲ガニは脂分が多いので、さばいていくと、白いプルプルしたものが身に膜のようについていますが特にお召し上がりいただいて問題ありません。気になる方は取りのぞいてお召し上がりください。<冷凍花咲ガニ(花咲蟹)の食べ方レシピ>
ボイル済みの花咲ガニは解凍後、そのままお召し上がりいただくのが一番オススメです。お好みでカニ酢やマヨネーズなどをつけてお召し上がりください。また花咲ガニはとても濃厚な味わいが特徴ですので、花咲ガニを殻ごと使ってパスタを作ると、非常に旨味があります。また、お味噌汁やお鍋に入れても濃厚出汁となり大変美味しくお召し上がりいただけます。お味噌汁やお鍋を作る場合は、すでにボイル済みの花咲ガニのため、煮込みすぎは注意が必要です。できれば身を取り出してから殻だけを入れてお出汁をとってから、お鍋や味噌汁が完成した後で、取り出した身を最後にさっと入れて温める程度にしてお召し上がりいただく事をオススメします。
<冷凍子持ち花咲ガニ(花咲蟹)の内子・外子の取り出し方>
内子は花咲ガニの肩肉と一緒に入っている事が多く、ふんどし部分にも内子が入っているものがあったりします。形は丸くてコロコロとしています。内子はぽろぽろと割れやすくなってますので、取り出す時は慎重に内子をできる限りそのままの形で取り出してください。また外子は、ふんどしの外についている卵の事です。
外子は、殻の外についているのですが、白い管のようなものに枝がついているような形で、外子がついています。そのため、まずは白い管の部分をハサミでカットしてから、外子だけをしごくような形で卵を取り出します。
<冷凍子持ち花咲ガニ(花咲蟹)の内子・外子の食べ方レシピ>
内子はオレンジ色で濃厚な味わいを楽しめます。そのままでも美味しくお召し上がりいただけますが、お好みでマヨネーズを少し入れて和えてからお召し上がりいただくのがオススメです。外子は醤油漬け(めんつゆ漬け)がオススメです。プチプチとした食感でとても美味しいので、醤油漬けした外子とカニ身を和えて食べるのもオススメです。
花咲ガニはマイナーなカニですが、濃厚な味わいで非常に美味しいカニです。トゲが多くさばく時は面倒だと思う事もありますが、ぜひ美味しくお召し上がりいただき、花咲ガニのファンが増える事を願って発信していきます。